革靴の水ジミを自宅で直す方法

 

店長青山です、

今回は水に濡れて革靴にできてしまった白いシミを、自宅で除去する方法をお伝えしていきます。

 

具体的にわかりやすく、ステップバイステップでご説明しています。

 

初心者の方でも難しくありませんのでどうぞ気軽な気持ちで読み進めて下さい。

 

水たまり

 

雨の日にお仕事で革靴を履いていく時など、どうしても通勤途中に靴が水で濡れてしまう事があると思います。

 

そのような時によくあるのが

 

「雨で革靴にシミができてしまった!」

 

というトラブルです。

 

具体的な問題としては

 

「靴に白い粉が吹いてしまった。」

 

というお悩みを多く聞きます。

 

この雨に濡れた後に出てくる

 

「白い粉」「白い線」「白い模様のシミ」

 

は、実はなかなか厄介です。

 

水拭きしたりすると一度は消えるのですが、またすぐに浮き出てきてしまいます。

 

革靴を濡らすと出てきてしまうこの厄介なシミが原因で

 

「 革靴は水に濡らしてはいけない 」

 

と、一般的に考えられています。

 

ではこの白いシミ、一体正体は何なのでしょうか?

 

雨や雪に濡れると出る白い線

 

この白いシミ、雨に限らず雪などの時にも靴が濡れると表革でもスエードでも浮き出て来てしまいます。

 

濡れて乾いた所の境目が白い線のようにも見えます。

 

この白いシミの正体ですが何かというと実は

 

「 塩 」

 

です。

 

solt

 

白いシミは革の内部から

 

「革の表面に浮き出てきた塩分」

 

が、目に見えるようになったものなのです。

 

靴のお手入れをする人達の間では

 

「 塩浮き」「塩吹き」

 

などとも呼ばれています。

 

拭いても拭いても中からシミがにじみ出て来てしまうので塩浮きした革靴は捨ててしまった、という方も多いようです。

 

塩でシミになった革靴は捨てるしかないのか?

 

何をやっても白いシミが革靴から消えないとなると、捨ててしまいたくなる気持ちも解ります。

 

しかし、この塩浮きした靴も塩分を靴から取り除く事でシミがきれいに消えますので安心して下さい。

 

その工程は後ほどご紹介していきます。

 

作業に必要な道具などを集めてから、一つ一つ手順通りに作業を進めて下さい。

 

革靴から塩が吹きシミになる原因

 

ここで、塩浮きしたシミを除去する作業の前に、革靴から塩が出てくる理由をお伝えします。

 

シミになる原因が解れば対応方法も理解しやすくなってくるからです。

 

まず、雨に濡れた靴は水分が内部に入り込み、革の組織を水で浸している状態となっています。

 

そうなると革の組織の中に存在していた様々な成分が水に溶け込み、革の繊維の中を移動できるようになるのです。

 

そこで、皮革の中に蓄積されていた塩分が水に溶けだし革の表面まで浮き出てきます。

 

塩がそのまま表面上に残った状態で革が乾くと白い塩分が目に見えてシミになる、という事になります。

 

革靴が水でシミになる理由

 

ちなみに、革靴が水に濡れてシミになる原因は塩以外の他のシミであったとしてもこの原理だと考えて下さい。

 

革の一部分に水に濡れた所があると、浸みた部分とそうでない所が分かれてシミに見えます。

 

これは、革内部にあったクリームの成分や汚れなどが水分に溶けて、表面に浮き出したことが原因です。

 

水に濡れていない部分との境界まで革内部の成分が水に溶けて移動します。

 

このため、特に乾いている部分との分かれ目の箇所は線に見えるほどシミとして濃くなってしまうのです。

 

足から出た汗の塩分

 

水に濡れると白いシミになる塩分が靴の内部に蓄積される原因があります。

 

それは人間の足から出てくる

 

『 汗 』

 

です。

 

foot-woman

 

人が一日靴をはいて歩るくと靴の内部ではたくさんの汗をかいています。

 

その汗の量ですが、一日でおよそコップ半分から一杯分だと言われています。

 

それだけ大量の汗が革靴には毎回染み込んでいくわけです。

 

その際には当然、汗の中に含まれている塩分も革のない蓄積されていきます。

 

この汗の中の塩分が革靴に白い塩浮きを起こさせる原因になるのです。

 

ですので、この塩浮きの現象は靴を履いていればどなたにも起こりうるトラブルだと考えておいてください。

 

「塩浮き」とは履いた靴の中で人間がかいた汗が水に濡れて表面に出てきたものなのです。

 

新品の靴でも塩浮きが起こる

 

しかし、実を言うと新品の靴でも水に濡れた後に塩浮きする事があります。

 

この原因としてはやはり革の内部に塩が蓄積されていた事によります。

 

ではなぜ、まだ履いてもいない新品の靴なのに塩が内部に蓄積されているのでしょうか?

 

実はこれは革を製造する際の「なめし」の工程に理由があります。

 

動物の『皮』を製品化された『革』になめす工程の中では原皮が腐らないよう、一度皮を

 

『 塩漬け 』

 

にしているのです。

 

この塩漬けされた革は工程の中で洗浄されますが、内部に浸透した塩を100%完全に抜くことは難しいとされています。

 

したがって、新品の靴が塩浮きしたからといっても不良品という事ではありません。

 

革靴という特性上、新品であっても塩浮きする可能性はあるという事なのです。

 

自宅で革靴から塩抜きをする方法

 

革靴に出てきてしまった塩浮きですが実は対処法はそんなに難しくありません。

 

単純に言えば革に水を浸透させて内部にたまった塩分を外に出してあげれば良いのです。

 

塩辛いお漬物のたくあんも塩抜きすれば美味しく食べられるようになります。

 

それと同じで革靴の内部に蓄積した塩分を抜いてあげるという事です。

 

ちなみに、一般的なチューブの汚れ落とし(中性クリーナー)を塩浮き靴に使用しても効果は薄いです。

 

塩分はほとんど取れません。効果があるのはやはり塩分を

 

「水」

 

に溶かすという事になります。

 

塩が水分に溶け出した事が原因でシミができたわけですから水を使って塩を再び溶かして塩分を除去するのです。

 

おススメの方法は水を使用した丸洗いのお手入れ方法です。

 

サドルソープで塩吹きした靴を水洗い

 

塩浮きした革靴から白いシミを取り除く方法として一番効果的だと思われるのは

 


サドルソープ

 

を使った革靴の水洗いです。

 

定期的に革靴を洗う事で塩浮きの予防にもなります。

 

このサドルソープを使用した除去方法についてはこちらの過去記事に詳しく記載されています。

 

old-alden-wash

旧ロゴ【ALDEN】を水で洗ってみた!

 

参考にしてみて下さい。

 

ただ、スエードの靴に関してはサドルソープを使用できません。

 

その際には

【M.モゥブレィ】
スエードシャンプー

 

を使用してお手入れする事をおススメ致します。

 

スエードシャンプーを使用したお手入れ方法についてはこちらの過去記事を参考にしてみて下さい。

 

churchs-wash

スエードローファーの水洗い

 

水洗いをしないで塩浮きの白いシミを抜く方法

 

水に濡れて塩浮き下靴を丸ごと洗ってしまう方法はとても効果的です。

 

ただ、しつこい塩浮きは一度の水洗いだと取り切れない場合があります。

 

洗って革靴を乾かしているうちに再び、違う場所などに塩が浮いてきてしまうのです。

 

しかしバケツに漬けたり、サドルソープで洗う事を2度、3度繰り返せば確実に白いシミを取り除く事が出来ます。

 

店長青山の経験上、3回洗って塩浮きのシミが取れなかった事はありません。

 

諦めずに試してみて下さい。

 

でも、

 

「革靴をいきなり水で洗うのはちょっと不安だしハードルが高いな。。」

 

と感じられる方も多いと思います。

 

ですので、ここからは水洗いをする前にまず一度、試しに行ってみる方法を幾つかご紹介していきます。

 

効果の低い方法から高い方法へ順番にご説明します。

 

ただ、

 

「お手入れはこの順番の通りに行うべき」

 

という事ではありませんので誤解のないようにお願い致します。

 

ポイントは水で塩分を浮かす事

 

まず一つ目の方法です。

 

【 革靴全体を水拭き 】

 

ステップ1

濡れた布で表面のシミを拭きとりながら革靴全体を均一に水で濡れるまで湿らせる

 

ステップ2

靴の形を整えながら、風通しの良い場所で陰干しをする

 

ステップ3

ステップ1と2を2回ほど繰り返す。

 

これは水を使用して塩浮きシミの境目をぼかす、という方法です。

 

上手く拭き取る事ができれば白い塩分が消えていく事でしょう。

 

気を付けなければいけないのは

 

「水を含ませて乾かす事をただ繰り返すと、革が収縮して固くなる」

 

という事です。

 

クリームで油分などを途中で補給しなくては革靴がダメージを受けていまいます。

 

しかし、白いシミを取り除く作業の途中でクリームを塗り込む事は

 

「塩浮きを除去する」

 

という目的に対して邪魔になり意味がありません。

 

なので、このステップは2回ほどでとどめて次を試してみて下さい。

 

そしてここで最も大切な点は

 

「革靴全体を均一に濡れるまで水拭きする」

 

という事です。

 

濡れた所と乾いている所の差があると、その部分で色のトーンが変わり、乾いた時にシミとして見える可能性があります。

 

この、

 

「革靴全体を均一に濡らす」

 

というのは水分を利用した革靴のお手入れ全体に当てはまる事ですので覚えておいて下さい。

 

クリーナーを使用してシミ抜き

 

2つ目の方法は

 

【ステインリムーバーで拭き取る】

 

です。

 

革靴のお手入れには絶対に欠かせない

 


【M.モゥブレィ】

ステインリムーバー

リムーバークロス

 

を使用してシミを拭き取ります。

 

ステップ 1

ステインリムーバーをリムーバークロスに適量含ませる

 

ステップ 2

塩浮きしたシミを中心にリムーバークロスで革靴全体が濡れるまで軽く拭き上げていく

 

ステップ 3

リムーバークロスに汚れが付いたら拭き取るクロスの面を変えて革靴全体から汚れを取り除く

 

ステップ 4

形を整えながら、風通しの良い場所で陰干しをする

 

ステップ 5

ステップ1~4を2回ほど繰り返す。

 

ステインリムーバーは水溶性の汚れ除去専用クリーナーです。

 

軟水をベースに作られたソフトな洗浄剤なので革靴全体を拭き上げながら湿らせていくのに適しています。

 

強くこすり取るのではなく塩を革から浮き上がらせて拭き取るというイメージで行って下さい。

 

こちらも繰り返し過ぎると革が固くなる可能性がありますので2回ほど繰り返したら次の方法を試してみて下さい。

 

最強の市販クリーナーレノマットリムーバー

 

そして3つ目の方法ですが市販の中では最も強力かと思われるリムーバーを使用します。

 

【 レノマットリムーバーで拭き取る 】


【SAPHIR】
レノマットリムーバー

 

レノマットリムーバーに関しては過去の記事で詳しくご紹介していますので参考にしてみて下さい。


saphir-renomat-remover
【M.モゥブレィ】を裏切ります。。

 

ステップ 1

匂いが強いクリーナーなので換気を充分にできる環境で空気を入れ替えられるような場所を確保する

 

ステップ  2

ポリッシングコットン

 

などの布にレノマットリムーバーを適量含ませる

 

ステップ 3

塩浮きしたシミをリムーバーで拭きとる

 

ステップ 4

完全に乾くまで15分ほど放置する

 

レノマットリムーバーは揮発性の高い強力なクリーナーです。

 

革靴に使用する際は必ず、目立たない箇所で革の色落ちなどしないか確かめてから使用してください。

 

拭き取った箇所はクリームや油分が抜けた状態になるので革の保湿や栄養補給などを行うようにしてください。

 

濡れた布で革靴をパックする

 

そしてこちらが最後の方法です。

 

【塩浮きを濡れた布でパックする】

 

ステップ 1

コットンの布など数枚を用意する。(革靴のアッパーを全て隠せるぐらいの量)

 

ステップ 2

たっぷりと濡らしてから塩浮きした部分を中心に革靴に覆いかぶせる。女性の顔のパックのように濡れた布で革靴が湿っている状態を保つようにする。

 

ステップ 3

水分が乾ききらないように注意しながらそのまま半日~1日ほど置いておく

 

ステップ 4

半日~一日ほど置いたら形を整えながら、風通しの良い場所で陰干しをする

 

革靴のボコジミ(銀浮き)にも対処できる

 

こちらの方法は実は雨に濡れて革の表面がボコボコと膨れ上がった状態の場合にも対応できます。

 

靴のボコジミも革が水に濡れた後に良く発生します。

 

これはなぜ起きるかというと革の内部から表に出ようとする塩や水分が表面に固まったワックスやクリームの層で逃げ場を失っている状態なのです。

 

その為、塩分などが内側から革の表面を押し上げているのでボコボコと荒れたニキビのような面になってしまいます。

 

革の銀面が押し上げられるので

 

「銀浮き」

 

とも呼ばれています。

 

この銀浮きと塩浮き、どちらも濡れた布で革の表面をパックしてあげる事によって解決する事が多いです。

 

革の内部に溜まって行き場を失った塩分が、濡れた布の方へ浸みだして移動する事で靴から取り除かれます。一度で無理なようであれば2回ぐらい行うとだいぶ状態が改善されると思います。

 

クリームを使用して保湿、保革をする

 

ここまでの4つの方法を行なった際には、仕上げとしてクリームを使用したお手入れをしておいてください。

 

靴を乾かす際などに油分や栄養素などが失われているので改めてお手入れをする事で蘇らせてあげて下さい。

 

そして、ここまで4つの方法をご自宅で試してみたにも関わらず塩シミが消えない場合もあるかと思います。

 

そのような時は最初にご紹介した革靴の水洗いを試してみる事をお勧めします。

 

塩浮きさせないような靴の履き方

 

と、いう事で塩浮きしてしまった革靴のお手入れ方法をご紹介してきました。

 

革靴を履いていれば靴の中で汗をかくことは避けられないので、どうしても長年履いているうちに塩浮きの問題が出てきてしまいます。

 

しかし、少しでもこの問題を避ける為に革靴の履き方にも気を使って頂くと塩浮きの問題から靴を守る事ができます。

 

塩浮きを避ける為に行う事としては

 

● 革靴を履く時は靴下を着用する

 

● ローテーションを組んで毎日のように同じ靴を履かない

 

● 定期的にステインリムーバーを使用したお手入れをしておく

 

● 出来るなら半年~1年に一回位は水洗いのお手入れをしておく

 

という事です。

 

要は革靴の中に塩を蓄積しないようにしておくという事ですね。

 

革の中に塩をためないように日頃から靴のお手入れをしておく事は、衛生面でも良いですし、革靴の寿命を延ばす事にも繋がります。

 

是非、今回の記事を参考にして愛用の革靴を塩浮きから守ってあげて下さい。

 

それではまた!