店長青山です、

これは当店でいつもお客様に
お伝えしているお話です。

革靴を長持ちさせ、
いつまでも愛用して頂く上で
注意するべき最も大切な
2つの行動があります。

一つは

【 同じ靴を毎日続けて履かない事 】

です。

革靴は数足を用いて、
ローテーションを組んで履く事により
寿命が格段とアップします。

そしてもう一つが

【革靴にシューキーパーを入れる事】

です。

シューキーパー
(シューツリー)
は革靴のハンガー

shoe-keeper

「シューキーパー」とは

「靴のハンガー」

のようなものと
考えてみて下さい。

例えばです、

もしあなたが高級な
ジャケットをお持ちであったならば
着用の後は、太めのハンガーに
かけてしまわれる事と思います。

もし、

高級で質の良い生地の
ジャケットを脱いだ後、
床に置いてそのまま
保管していたら
どうなるでしょう?

ジャケットはシワになり
型が崩れてしまいますよね。

革靴にも全く同じことが
言えます。

脱いだ後はシューキーパーを
靴の中に入れ、形を整える事で
革靴の寿命を確実に伸ばすことが
できるのです。

また、

革靴のお手入れの際にも
シューキーパーを入れる事によって
歩行の際についてしまったシワを
内側から伸ばすことができます。

折り曲がったシワの奥に
入り込んだ汚れまでを
キレイに取り除いてから
クリームを塗る事もできます。

疲れた靴も蘇りますので
お手入れの際にも
是非シューキーパーを
活用してください。

シューツリーの素材は
木製がいいのか?

このようにシューキーパーは
使用した方が革靴にとって
絶対的に良いと言える
アイテムの一つです。

革靴を長く愛用して
良い状態を保ちたいので
あれば必ず利用して下さい。

ただ、

ここで迷うのが
シューキーパーの選び方です。

多くの方が悩まれる
一つの点としては、
その素材があげられると
思います。

できれば木製の品が
いいのだろうとは誰しもが
考えるところです。

しかし、

全ての革靴に木製の
シューキーパーを用意するとなると
値段によってお金もそれなりに
かかります。

いずれは揃えたいと思うけれども
今現状、プラスチック製の物では
だめなのだろうか?

という事ですよね。

一体どちらがいいのでしょうか?

シューキーパーの効果と
その本来の使い方

シューキーパーには材質が
いろいろありますが、
最も大切な事は

「型くずれした靴を
できるだけ元の姿に戻す」

という点にあります。

シューキーパーを使用する
一番の目的は

「履いた時についた
折りジワを伸ばす」

という事だと考えて下さい。

その観点から言えば
使用するものは木製でも
プラスチック製の物でも
どちらでも良いという事に
なります。

どちらの物にも長所が
あります。

木製の物はしっかりとした
立体感があります。

形状にあった品を選んで
頂ければ、革靴のシルエットを
いつまでもキレイなフォルムで
保ってくれる事でしょう。

プラスチック製の良さは
やはりコスト的に値段が
安く入手できる点です。

今は1000円程度の物でも
きれいに形を整えてくれる品が
色々と出ています。

ご自身の靴にあった物を
探してみるといいですね。

もちろん

木製の品で全ての
革靴に対して揃えられれば
理想的だとは思います。

ただ、

現実的には
木製のシューキーパーと
プラスチック製の物を併用されるのが
コスト的にもお財布に優しいのでは
ないでしょうか。

逆を言えば、

どちらの素材の物を選んだとしても
サイズが大き過ぎたり
バネが強すぎる品を使用しては
革を伸ばしてしまいます。

革靴をきれいに保存する事が
目的のシューツリーで形を崩し
逆に靴を傷めては本末転倒です。

シューキーパーは
靴の形に合ったちょうど良い
サイズの物を使用する事を
第一優先として下さい。

無垢材よりニスが
塗ってある品がおススメ?

木製のシューキーパーについて
巷でよく言われている事があります。

シューキーパーは

『ニスが塗られていない
無垢の木の物が良い!』

というお話です。

その理由としては
無垢材を使用したシュートリーだと

『吸湿性があるので、
靴の中から湿気を取ってくれる!』

という事なのです。

確かに

『吸湿性だけ』

を考えたら、無垢の物の方が
ニスが塗られている品よりも
良い事でしょう。

しかし、、、

店長青山の個人的な見解としては
ニスが軽く塗られている品の方が
実はおすすめです。

ニス無しのシューキーパーは
使っているうちに
手のアカや汚れがついて
真っ黒になってしまうからです。

汚らしくなると、せっかくの
お気に入りの靴に入れる時
気分がなえてしまいます。

ニスが軽く塗られているものは
長く使用していても、美しく
いつまでも気分良く使えるのです。

ここで、

インターネット上での
うたい文句に騙されないで
欲しいのですが

「シューキーパーは無垢の物が
湿気を吸収するので良い!」

というのは基本的に販売側の
セールストークでしかないのです。

無垢材の吸湿性とその矛盾

では

「靴の中の湿気を取るために
シューキーパーは無垢材の物の
方が良い」

という考え方の矛盾について
これからお伝えしていきます。

と、

その前に覚えておいて
欲しい事があります。

それは

「靴の中から湿気を取る」

事を目的と考えた時、
シューキーパーというのは

靴を脱いだ直後、
すぐに装着するべきではない

という事です。

具体的に言うと
朝から晩まで革靴を履いてきて
夜、家に帰ってきたら
玄関で靴を脱ぎますね。

そうしたら

すぐには革靴の中に
シューキーパーを
入れないで下さい。

脱いだらそのまま
次の日の朝まで靴の中を
乾かしながら置いておきます。

翌朝、他の革靴を履いて出かける
そのタイミングでシューキーパーを
入れる位でちょうど良いでしょう。

入れた木製シューキーパーに
湿気を吸わせるより

『 靴の中を空気に触れさせて
乾かし、湿気を取る 』

という考え方のほうが、
はるかに効率的です。

吸湿性を重視するのであれば
靴を脱いだ後、一晩おいている間に


シダードライ

などの天然素材の吸収剤を
脱いだ靴の中に入れるべきです。

そちらの方が確実に
湿気を取る点において
優れています。

実際にやってもらえば
一撃で解ります。

湿気を吸わせる目的で
木製シューキーパーを
入れていたのがアホみたいに
思えるほどその差は歴然です。

普通に考えたら、
そう思いませんか?

吸湿専門のシダードライの方が
絶対的に、快適に汗や湿度を
取り除いてくれます。

想像してみて下さい。

洗濯物のTEEシャツを
乾かす時に丸太に着させた上で
貼り付けて乾かしませんよね?

洗濯物は風にあてて乾かします。

丸太に水分を吸わせようとする
行動では全く乾きません。

シューキーパーに湿気を吸わせる
という考え方は、

「洗濯物を丸太に
貼り付けて乾そう!!」

と、言っているのと一緒です。

シューキーパーに吸湿性まで
求めて選ぶのは、本来の
一番の目的からかけ離れて
しまっているのです。

そして驚くべき事ですが、
実をいうと実験の結果

「無垢の木のシューキーパー」

「軽くニスが塗られた
シューキーパー」

で吸湿性にはそれほど
大きな差がないとされています。

ニスが塗られたシューキーパーでも
靴の中の湿気程度なら
それなりに多少は吸湿します。

無垢のシューキーパーの
吸湿性をうたっているのは

『 吸湿性が(ニスがぬっている物
よりは少しだけ)ある!』

(でも、シダードライと比べたら、
全く相手にならない )

とう一面だけを切り取っている
わけなんですね。

ですので、

『吸湿性だけ』

を理由にして無垢材の
シューキーパーを選ぶのは
ちょっと違うと思います。

しかしながら、

この吸湿性を前面に押し出して
無垢材のシューキーパーを
売り出す会社が多いようなので、

『 吸湿性について 』

ここでお話してみました。

販売側のマーケティングに
踊らされることなく、
あなたの目的に沿って
シューキーパーを
選んでみてください。

値段が安めの品では
世界トップレベルの

「サルトレカミエ」

と、

いう事でここまで
シューキーパーの選び方について
お伝えしてきました。

では、

実際にどのシューキーパーを
使用するのがおススメかと言うと
こちらです。

サルトレカミエ シュートリー

シューキーパーは
その形状が生命線です。

その点、サルトレカミエは
踵(カカト)部分の作りに
こだわり抜いて製作されています。

靴の踵芯(月型)を広げて
しまわないよう、カカト部分は
丸みを持たせつつ、シャープに
絞り込んであります。

これにより広がりやすい履き口を
綺麗に整えフィット感を
維持することができるのです。

この価格帯でこの作り、
ここまでこだわった形状の
シューキーパーは
そうそうありません。

シューツリーはこだわれば
一組で2万円、3万円といった
値段になってしまうお品です。

ですので
サルトレカミエは
コストパフォーマンスを
考慮した上で

『 世界でもトップレベル 』

のシューキーパーと
言われています。

Sarto Recamier
(サルトレカミエ)

名前の由来

Sarto はイタリア語で
「仕立て屋・仕立人」、

Recamier は歴史上最も美しいと
云われたレカミエという女性に
由来します。

Sarto Recamier とは、

『歴史上最も美しい靴木型を
造る仕立屋』

という意味がこめられた
ブランドなのです。

あなたがお持ちの革靴の中にも
きっとお気に入りの一足が
ある事と思います。

その一足のためにも
せめて1個は良いシューキーパーを
手にしておきたいものです。

そうすれば、

他の革靴を履いた後でも
形を整える時だけは
使いまわすことができるからです。

是非、あなたも
仕立ての良いシューキーパーを
まずは一つ手にしてください。

革靴のお手入れの楽しみが
数段レベルアップする事は
間違いないでしょう。

それではまた!

サルトレカミエ シュートリー