店長青山です、

今回で最後になります、
靴のお手入れの基本編。

最後はいよいよ靴全体にクリームを
塗っていきます。

今回は


【M.モゥブレィ】
クリームナチュラーレ
ニュートラル(無色)

を革に入れて行きたいと思います。

で、

ときおりお客様に聞かれることが
あるのですけれども、

「穴にクリームが
入り込んでしまった時には

どうすればいいでしょうか?」

というご質問を受けます。

これに対するご返答は

「つまようじなどで一つ一つ丁寧に
 穴からほじくり出してください。」

というものです。

この時には気を付けて行ってもらわないと
下にある薄い部分に穴をあけてしまうので
注意が必要です。

では、なぜこのような問題が
起きてしまうのか考えてみましょう。

DSCF0055_400

答えはとてもシンプルです。

「穴の上からクリームを
塗っていくから」

です。

簡単すぎて小学生でも
わかる回答ですね。

でも、意外に皆さんやってしまって
いるのです。

不思議ですよね?

では、それを避けるためには
どうすればいいのかというと
これもまたものすごく簡単です。

DSCF0058_400

「クリームを穴のない靴の
横部分に付けてから、
上方向に
塗り広げるようにして
うすく伸ばしていく」

これで穴の中にクリームが
入り過ぎてふさがってしまうような
事がありません。

ちょっとしたことですが、
穴にクリームが入ってしまって
お困りの方にはとても効果的な
対処方法ですので是非試してみて下さい。

これで問題なく全体にクリームを
塗ってブラシをかけ、磨き上げる事が
できますね。

ちなみに、
あなたは靴のタン(ベロ)の部分も
きちんとケアしてあげてますか?

もしやっていなかったらここの部分も
クリームを塗ってあげてください。
DSCF0064_400

そして、この部分のクリームにも
一つだけ注意点があります。

恐らくなのですが、通常茶色の靴の時は
全体に茶色のクリームを使用しているので
タンの部分も茶色のクリームを
塗り込むことになると思います。

ですができればこの部分は
ニュートラル(無色)のクリームを
使用してください。

その理由は2つあります。

一つには色付きのクリームを使用すると
タンに接触する部分の靴のライニングに
色が移ってしまうからです。

そして、
もう一つの理由は何だと思いますか?
少し考えてみて下さい。

DSCF0066_400

それはですね、

「元々の靴が持っていたオリジナルの
 革の色を残しておきたいから」

です。

色付きの靴クリームを使用していると
どんどんそのクリームに革の色が
近づいてきてしまうのです。

元々はどんな色目をしていたのかが
わからなくなってしまうと、以前その靴が
持ち合わせていた雰囲気を
再現できなくなってしまいます。

その時に、靴のタンの部分だけは
もともとのオリジナルの色目を
残しておくと最初の色の見本があるので
いつでも再現する事が
できるようになります。

特に必要ない時は気にする事も
ありませんが、覚えておくと
役に立つ時がきっとあると思います。

こちらのテクニックも
是非、参考にしてみて下さい。

DSCF0069_400

で、

ブラシをかけて磨き上げた靴が
こちらですね。

そして最後になりますが、
ここでとても靴の見栄えが良くなる
テクニックを一つお伝えします。

それはコバに色を付けることです。

その際には、【M.モゥブレイ】から


【M.モゥブレィ】
ウェルトクリーム

というコバ専門のクリームが出ているので
それを使用してもらうとベストです。

ただ、そのウェルトクリームを塗る手間が
面倒な時には、

【WOLY】ワックスカラークラシック

を、コバの部分に塗ってしまうと
とても簡単です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~

※「WOLY」ワックスカラー
クラシックは日本で販売終了と
なっています。

こちらの後継モデルは

【M.モゥブレィ】
コードバンクリームレノベーター
となっています。

使用方法は全く同じです。

~~~~~~~~~~~~~~

 

DSCF0072_400

ワックスカラークラシックは
フタの部分にスポンジが付いていますので、
これで簡単にコバの部分に着色ができます。

この時のコツは少し下方面から斜めに
スポンジ面を当ててアッパーの革に
クリームが付かないようにすることです。

薄い色のカーフレザーなどに
クリームが付くと、すごく目立つ事に
なりますので注意が必要です。

でも、前回の話を聞いてきてくれた
あなたならお分かりですよね?

アッパーにクリームが
付いてしまった時には
どうすればいいと思いますか?

実は、


【M.モゥブレィ】
ステインリムーバー

ですぐに拭き取ればいいのです。

ここでもステインリムーバーは
大活躍してくれます。

革靴のお手入れには
かかせないアイテムだということが
わかって頂けますでしょうか?

DSCF0074_400

そして、靴ひもを通して出来上がりです!

キレイになりましたね!

DSCF0076_400

DSCF0077_400

で、ここで最後にもう一つだけ
あなたにテクニックをお伝えします。

これを覚えておくとあなたは
革靴通として周りの人からとても
尊敬されることになりますよ。

それはですね、靴ヒモの結び方です。

DSCF0082_400

ちょっと、通常と違う結び目なのが
わかりますでしょうか?

今日の靴は女の子サイズの靴なので
靴ヒモの結び方もいつもと
変えてみました。

編み上げ部分はパラレルという
方法でヒモをあげてきて
結び目の部分は

【ベルルッティ結び】

という結び方です。

よく見ると結び目の所の
ヒモが二手に開いていますよね。

DSCF0084_400

結び目と輪っかの部分で
キャンディの袋みたいに見えます。

この結び方をするといつもと同じ靴でも
ちょっとした表情の違いをだして
雰囲気を変えることができます。

女の子の靴をこのやり方で結んであげると
とてもカワイイです。

今の時期のパーティーシーズン、
クリスマスや忘年会か新年会で
みんなで集まってお酒を飲む機会も
多いと思います。

あなたに気になる女の子がいる場合は
お酒を飲んで彼女の警戒心が緩んでいる時に
その子の靴ヒモを可愛いく素敵に
センス良く結んであげましょう。

お酒を飲んで気分が良くなっている彼女は
きっとあなたの事を
「 優しい ・・・♡」
と、勘違いしてくれるはずです。

で、
ベルルッティ結びのベルルッティは、
フランスの有名な一流靴ブランド
「Berluti」の結び方からきています。

そして何よりも素晴らしい事には
こちらの結び方、

【まったくほどけない
靴ひもの結び方】

としても有名なのです。

「いつも、靴ひもがほどけて困る」

という方。

結び目の所は二手に開かなくても
結ぶことができます。

普通にチョウチョ結びの
ように見せることもできるので
困った時にはおすすめですよ。

この結び方はグーグルさんで検索すると
とてもわかりやすくご説明されている
サイト様がたくさんありますので
そちらを調べて参考にしてみて下さいね。

と、いうことで3回にわたって
お送りしてきました
【 革靴の磨き方 基本編 】
参考になりましたでしょうか?

あなたの靴のお手入れの
手助けになれば幸いです。

何かわからない事がありましたら
お店で店長青山までお気軽に
ご質問くださいね。

それではまた!

※ お勧め参考記事

第1回【Church’s】BURWOOD
をお手入れしてみた!

第2回【3ヶ月間、風呂に入らない美しい女性】

合わせてお読み頂くと
今回の革靴に対する理解が
より一層深まります。